条件付け学習
- 古典的条件付け
ある刺激に対して別の刺激が続く事によって、動物が学習する現象。
この学習は、パブロフの犬の実験によって最初に示された。
古典的条件付けの基本的な要素は、提示される刺激、学習の過程、そして習得された条件反応の3点である。
例えば、ベルを鳴らす事で、犬がエサが出る事を予想する様にに学習する事が出来る。古典的条件付けの過程は、犬が無条件刺激(UCS)に対する無条件反応(UCR)を習得する時に始まります。例えば、犬がエサを見たときに唾液を分泌する様になる。そして、条件刺激(CS)が提示され、犬がその刺激に対する条件反応(CR)を習得するが出来る事を指す。
古典的条件付けは、犬のみならず、多くの動物に共通して見られる学習現象であり、心理学的にも非常に重要な分野である。また、古典的条件付けは、パブロフの犬の実験によって発見された事で、行動主義心理学の基盤となった理論の1つでもある。
- 操作的条件づけ
動物が自発的な行動を学習する際に用いられる学習方法の事である。この学習方法では、動物がある行動をとった時に報酬(または罰)が与えられる事で、その行動を強化するか弱化するかが決まる。
(強化とは現象の発言頻度が増える事、弱化とはそれが減る事を言う)例えば、ラットにレバーを押すと餌が与えられるという実験を行った場合、最初は偶然にレバーを押した事で餌を得たラットが、再度レバーを押す事を試みた。この時、再び餌が与えられる事で、レバーを押す行動が強化され、ラットはレバーを押す事で餌を手に入れる事を学習した。
このように、報酬や罰によって動物が行動を学習する為、操作的条件付けは、報酬学習や強化学習とも呼ばれる。
また、操作的条件付けは、環境の変化に合わせて適応的な行動を取る事が出来る様になる為、動物の生存に重要な役割を果たしている。その為、医療や教育、ビジネスなどの様々な分野で応用されている。
社会学習
犬の社会学習は、他の犬や人間からの情報を受け取り、学習する事を指す。
犬は社交的な動物であり、社会的な経験を通じて学習する事が出来る。
例えば、犬が他の犬から正しい行動を学ぶ場合、その犬はモデル犬として機能し、モデル犬が望ましい行動を行うと、観察する犬はそれを学習し、同じ行動を行う事がある。
逆に、モデル犬が望ましくない行動を行うと、観察する犬はそれを避ける事がある。
(望むか望まぬかは観察している側の犬の感覚に左右せれる)
社会学習は、犬が社会的スキルを身につける為に重要な役割を果たしている。例えば、社会学習を通じて、犬は他の犬と遊ぶ方法、人間とのコミュニケーション方法、他の動物や人間に対する適切な反応などを学ぶ事が出来る。
試行錯誤学習
犬の試行錯誤学習は、犬がある行動を行い、その結果に応じてその行動が正しいかどうかを判断する過程にある。犬が新しい環境に置かれた場合、適切な反応をする為に試行錯誤学習を行う必要がある為である。
例えば、犬が食べ物を得る為にある場所に向かって歩きますが、途中で障害物にぶつかってしまう場合、犬は次回から同じ行動を繰り返す事はなく、違う方向に行く様になる。この様に、犬は失敗から学び、成功する為に試行錯誤を繰り返す様になる。
また、犬は人間との関係においても試行錯誤学習を行う。例えば、飼い主が怒っている場合、犬はその原因を解明する為に様々な行動を試みる。そして、飼い主の怒りの原因が分かった場合は、それを回避する為に新たな行動を試みる様になる。
犬の試行錯誤学習は、犬の行動を変化させる重要な要因の1つであり、適応的な行動を学ぶ上で必要なプロセスとなっている。飼い主は、犬が正しい行動を選択出来る様に、試行錯誤学習を促進するような環境を提供する事が望ましいと言える。
洞察学習
犬の洞察学習とは、問題を解決する為に、過去の経験や学習を必要とせず、新しい状況や問題に対して、一度に効果的な解決策を見つける能力である。
例えば、犬が柵で仕切られたエリアにて、そこに餌が置かれている場合を考える。犬が最初は柵の中にいて餌に直接干渉できない状態であっても、柵の中から外に出る為には、ある特定の操作(例えば、鍵のかかった扉を開ける、壁を飛び越える、柵の下を掘る)が必要だと理解出来る。犬は過去にそのような問題に直面した事がないかもしれないが、柵を観察し、そこから脱出する為の最適な方法を見つけ様とする。
このような洞察学習の能力は、知能が高い動物種によく見られる。犬の場合、訓練や経験が豊富である場合には、より洞察力が高くなると考えられている。また、犬が人間との協調行動をとる際にも洞察力が重要な役割を果たす事があるとされている。